Wednesday, January 31, 2007

満員御礼、多文化共生フォーラム(後編)






こんにちは。再び風邪気味の三富です。


( ~д~)ハ・・・ハ・・ (o>Д<)o・'.::・ハックショォンッ!!





1月27日にお届けした「満員御礼、多文化共生フォーラム(前編)」につづき、後編をお送りしまーす。





オーストラリアから来日した、ステパン・カーキャシャリアンさん(NSW州多文化地域社会関係委員会委員長)、リチャード・エイチソンさん(NSW州多文化地域社会関係委員会地域社会関係サービス部長)、ヴァイオレット・ルメリオティスさん(カンタベリー・バンクスタウン移住者資料センターマネージャー)、ジハード・ディブさん(NSW州高校副校長)の4名。





今回の事業は、



文化共生の分野で活動する日本の専門家との交流を通じて日豪の関係者間のネットワークが構築・拡大されること、また一般公開のフォーラムを行い、広く一般の方々にもオーストラリアにおける多文化共生の実情についての理解を深めていただくこと、それによってひいては日本とオーストラリア間で多文化共生についての相互理解が促進されること



を目的として実施されました。





彼らは約2週間日本に滞在していたわけですが、「一般公開のフォーラムに出席する他に、いったい彼らは日本で何をしているのか?」


今回は、知られざる(?)彼らの訪日中の姿を追いました!





1月20日に東京で行われたフォーラム「オーストラリアの多文化共生社会を考える」に出席した後・・・


f:id:japanfoundation:20070122184541j:image:w200





1月22日には都内の小学校を訪問。


日本の教育現場における多文化共生の取り組みを視察しました。


f:id:japanfoundation:20070122103121j:image  f:id:japanfoundation:20070122103634j:image


校庭では、児童に交じってドッジボールに興じる場面も ソーレ!!ヾ(*゚▽゚)ノ"   (((●





また平成18年度地球市民賞を受賞された多文化共生センター東京では、関係者の方々と意見交換もおこないました。





そして、一行は一路”杜の都”仙台へ ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ


仙台では、財団法人仙台国際交流協会のご協力のもと、多くのブラジル人の子どもたちが通う学校の視察や、行政・NGO関係者の方々との意見交換会を実施しました。





そしてそして、今度は名古屋へ。

愛知県は、都道府県別人口に占める外国人人口の割合が日本で第1位(総務省統計局平成17年国勢調査より)であり、行政・市民レベルで多文化共生に対する取り組みが積極的に行われています。*1


そんな名古屋では、ブラジル人をはじめ南米系住民が多く居住することで有名な、豊田市の保見団地や、愛知県在住の外国人の生活支援を行うNGO、学校等を視察。





1月27日(土)には名古屋国際センターにて国際シンポジウム「多文化共生・オーストラリアから学ぶ」がおこなわれ、こちらも200名を越す方々にご来場いただき大変な盛り上がりをみせました!!


f:id:japanfoundation:20070127141052j:image





2週間にわたる充実の日本滞在を終え、1月30日(火)に一行は帰路につきました。


(*^ー^)ノ~~☆:.





外国人受け入れの歴史が長く経験も豊富で、多文化共生社会が進んだ国として理解されているオーストラリア。そのオーストラリアでより良い多文化共生社会の実現を目指して最前線で活動する彼らの今回の日本訪問で、私たちが学んだことも多いはず。また、彼らにとっても、有意義な訪日となったことを願っています!!




*1:そういえば、名古屋駅発着の地下鉄の車内アナウンスが英語とポルトガル語でおこなわれていますよね。ちなみに、昨年の愛知万博開催の時期には、英語・ポルトガル語に加えて中国語、韓国語でもアナウンスがあり、走行中ずっと車内アナウンス、という非常に落ち着かない状態でした。





Tuesday, January 30, 2007

『どろろ』の監督に会える?!     ~Evolving Japanese Cinema~



こんにちは、オレペコです。


今日は、 外国人のお友達 がいらっしゃる方「必見」の情報が舞い込んできました! 早速お届けします!!! ワクワク♪o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪



f:id:japanfoundation:20070213181811j:image





皆さん、こんにちは。映像交流事業を担当している鈴木です。


今日は今週末に都内で開催される映画上映会のご案内です。





日本映画の「今」を語るときに欠かせない、大活躍中の監督6人をピックアップし、さらに


その監督達が大きく注目されるきっかけとなった6作品を紹介します。





例えば北野武監督。名実共に日本を代表する映画監督の一人ですが、皆さんはこの監督のデビュー作を観たことがありますか?


何年か前に映画館で『その男、凶暴につき』を観た時、いくら長年カメラの前に立ってきた役者さんで、これまでにも数々の映画を観てきた蓄積のある人だといっても、初の監督作でこんなにすごい作品を撮ってしまうんだ・・・とひたすら驚いたことを思い出します。





2月2日(金)~4日(日)に上映する6つの映画は、それぞれ全く違う肌ざわりの作品ですが、


どの作品にも「足を運んで観に来て良かった!」と思わせる力があります。





DVDで映画を観るのはとても便利だけれど、上映会場の暗い空間で、作品と向き合って映画を観ることには特別な楽しさがあります。友達から電話がかかってきたり、家族から食事に呼ばれたり、といった邪魔が入らないだけでなく、知らない大勢の観客と同じところで笑ったり、自分が怖い!と思った瞬間に隣の人が息をのむのがわかって親近感を覚えたり…




なかなか映画館で観る機会のない作品なので、このチャンスにぜひ会場のOAGホールに来てみてください。各回入替制で、料金は600円とお徳です。詳細情報はこちらです*1





機会がないと言えば、日本に滞在中のノン・ジャパニーズの方から、よく


  「日本語はできないけれど、日本映画を観てみたい。でもどこに行ったらいいの?」


という質問を受けます。普通の映画館でかかっている映画には字幕などないし、売られている日本映画のDVDの中でも、英語字幕が付いているものは少ないし… 


今回の上映会は  全ての作品に英語字幕  ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! がついているので、日本語は話さないけれど映画は観てみたいという方にもぴったりです。ノン・ジャパニーズのお知り合いがいらっしゃる方は、ぜひ


  「こんな字幕付きの日本映画上映イベントがあるみたいだよ」


と声をかけてみてください。


英語版の詳細情報はこちらです。




そして、今回の映画上映会には特別イベントもあるのです。上映する6作品のうちの一つ、『害虫』の監督で、最近最新作の『どろろ』が公開になったばかりの塩田明彦監督が2月4日(日)に会場にお越しくださいます。監督自らが作品について語る場面に立ち会う機会は貴重なので、本当に楽しみです。皆さんもぜひ、塩田明彦監督の講演にいらしてください。講演は15:15からで入場無料です。日本語–英語の通訳もつきます*2





会場で皆さんをお迎えするのを楽しみにしています。





*1:※東京でしか字幕付きの上映会はないの?と思った方、関西でも上映会があります。大阪国際交流センターを会場に、2月9日と3月9日にそれぞれ1作品ずつの上映会があります。上映作品などの詳細は、こちらをご覧下さい


*2:早速ご自身のブログで触れてくださっているid:marginalism°さん、TBありがとうございます!!!また、canakanacomさん、ぜひいらしてください!





Saturday, January 27, 2007

満員御礼、多文化共生フォーラム(前編)






G'Day mate!! 三富です。





先日お知らせしたフォーラム「オーストラリアの多文化共生社会を考える」が、去る1月20日(土)に国際会議場で開催されました。





会場は満員御礼の大盛況!ご来場いただいた皆さま、どうもありがとうございました。


゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚


f:id:japanfoundation:20070122184543j:image:w200





それでは、お待ちかね、写真とともに当日の様子をライブ感たっぷりに(?)お伝えいたします!




まずは、司会を務めていただいた関根政美先生(慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所所長・法学部教授)の基調講演から。オーストラリア学会の会長を務められ、「オーストラリアの多文化主義」といえば、まず関根先生のお名前があがるほど*1


今回は、オーストラリアにおける多文化主義の概論をご説明いただきました。


f:id:japanfoundation:20070122184531j:image:w200





冒頭から、「なぜ、今、オーストラリアの多文化共生社会について勉強することが重要なのか?」という疑問に対して、





 日本の外国人人口も増加傾向にある。外国人人口が全体の24%を占める、多文化共生社会の先輩オーストラリアから学ぶことは多い。そして、オーストラリアのサッカーに勝ちたい*2






と、とてもわかりやすく、そして面白い解説にぐいぐいひき込まれて、、、





そして、私も含めて、フォーラムに出席された皆さんの多くが最も関心をもったであろう、多文化社会における「共生」と「競生」という視点。





オレペコさんの「多文化共生」フォーラムについての反応をありがとうございます!」にもありますが、この多文化社会における「共生」と「競生」という視点は、これから常に心に留めておくべきことなのかもしれませんね。





さて、関根先生のお話で頭もほぐれたところで、、、


つづいてオーストラリラ・ニューサウスウェールズ州における多文化共生の取り組みについて、行政、NGO、学校、それぞれ立場からパネリストの方々のプレゼンテーションがありました。





まずは、ステパノ・カーキャシャリアン氏(ニューサウスウェールズ州多文化地域社会関係委員会委員長)から。


f:id:japanfoundation:20070122184538j:image


オーストラリアが多文化主義に移行していった歴史的経緯について、熱弁を振るうカーキャシャリアン委員長。





その後、リチャード・ジョン・エイチソン氏(ニューサウスウェールズ州多文化地域社会関係委員会地域社会関係サービス部長)より、オーストラリアの移民政策について、ヴァイオレット・ルメリオティス氏(ニューサウスウェールズ州キャンタベリー・バンクスタウン移住者資料センターマネージャー)から自身のNGOが行う移住者支援事業について、最後にジハード・ディブ氏(ニューサウスウェールズ州高校副校長)より、在校生の98%(!)が英語を母語としない生徒である勤務校の教育事情についてご説明いただきました。


f:id:japanfoundation:20070122184541j:image:w200


概論→歴史的背景→政策・法律→ケーススタディ(NGO、学校)と、オーストラリア多文化主義の変遷を見つめ、そして現場で携わる方々からのお話を聞くことができたのは、大変貴重な経験でした。





おっと、今日はここまで。





パネリストの4名は、その後東京都内の学校を視察し、仙台、名古屋で日本における多文化共生の現状を視察します。1月27日(土)は、名古屋でシンポジウムを行う予定。その様子は、後編でお伝えいたします!


お楽しみにー!!




*1:私も、学生時代には関根先生の著書に大変お世話になりました。基金の隔月刊紙『遠近(第11号)』「特集多文化を生きる オーストラリア」にもご寄稿いただいています。


*2:ワールドカップ・ドイツ大会でのジーコジャパン、対オーストラリア戦敗戦も記憶に新しいですが、オーストラリア代表選手はマーク・ヴィドゥカ、トニー・ポポビッチ(いずれもクロアチア系)やジェリコ・カラッツ(ユーゴスラビア系)など、多文化パワーに溢れています。





Friday, January 26, 2007

会社説明会がはじまります!!






皆さんこんにちは。三富です。





就職活動中の皆さん、そしてこれから就職活動をはじめる皆さん。


お待たせいたしました。





つ、ついに会社説明会の参加受付がスタートしまました!!





キタ━―━―━―(゚∀゚)━―━―━―!!




今年も、昨年同様、東京本部と大阪・関西国際センターの2会場で行います*1






東京会場国際交流基金本部 国際会議場


2月23日(金) 15:00~16:00


3月2日(金)  15:00~16:00


3月9日(金)  15:00~16:00


3月26日(月) 15:00~16:00





大阪会場国際交流基金関西国際センター


3月19日(月) 15:00~16:00





お申込みはこちら→https://employ.jp/dot6/jpf/user/seminar_top.php?sem0000=on&s_prm=61019M4gt9sszp8






国際交流基金について、実際の職場の様子、またそこで働く職員の様子を知る、またとない機会ですので、是非ご参加ください!!





なお申込みには、事前にエントリーが必要です。


エントリーはこちらから→https://employ.jp/dot6/jpf/user/entry_top.php?prm=61019Ejuvbmyqrd





さらに、参加受付は先着順ですので、お早めに。




そしてそして、就職活動する方々への応援企画として、このブログ上で基金職員の就職活動の経験や現在の業務についてなど、積極的に基金職員の声*2をお伝えしていく予定ですので、ご期待ください v( ̄ー ̄)v




*1:昨年の説明会の様子は、こちら。http://d.hatena.ne.jp/japanfoundation/20060323


*2毎日就職ナビでも、先輩職員の声をお届けしています。





Thursday, January 25, 2007

「多文化共生」フォーラムについての反応をありがとうございます!






みなさんこんにちは、オレペコです。


今日は、以前三富さんが紹介していた 「オーストラリアの多文化共生を考える」 フォーラム


f:id:japanfoundation:20061220164804g:image


に参加された方々がいろんな感想を書いてくださっているのでほんの少しですがご紹介したいと思います。というのも、今週土曜日(1月27日)に 名古屋 で関連シンポジウム 多文化共生~オーストラリアから学ぶ が実施されるからですっ!


まずは吉富さんのブログから。



オーストラリアは白豪主義から多文化主義へ転身し、多くの移民を積極的に受け入れ、移民政策もかなり先駆的で、私も注目している国のひとつ。


そのオーストラリアから、移民政策、移民の教育、移民サービスなどの 分野のキーパーソンが勢揃い。(中略)これはもうわざわざ東京まで行く価値ありと、参加した。



吉富さん以外にも、きっと東京以外の地域から駆けつけてくださった方もたくさんいらっしゃったことでしょう。ありがとうございます! m(._.)m






きれいごとに見える「共生」と言う言葉に対して私がこれまで何か腑に落ちないものを感じていたものを、うまく整理してくれた。





心ある人たちは自分より弱い者には優しくできるのに、その対象者が力をつけて競争相手になって自分の立場を脅かすようになったとたん、排除しようとする。


群馬県大泉町でも、ブラジル人が2000人までは地域住民とうまくいったのに、6000人になった今、地域との壁が見える。







同じ社会で平等に暮らすと言うことは、そもそも競争のための同じスタートラインにたってこそ実現できること。


どんな人も頑張れば認めてもらえる社会とは、みんなが頑張って、よい意味で競争する社会。


そのことをしっかりと見据えて、覚悟して、多文化社会を考え、時間をかけてひとりひとりがしっかりと納得していくプロセスを大切にし、決して法律でむりやり変えることが目的ではない。



このように感想をのべてくださった吉富さんのこの日の日記のタイトルは、 



「共生」は「競生」の始まりで「強制」するべからず。 


以上、とみちゃんのラテンな日々



うーん。考えさせられます。


同じ部分に強い印象を受けた方が他にも(koalanokuniさん)。






「きょうせい」には、共生(相互理解・補完的協力)と競生(機会平等・自由競争)の二つの側面があるという関根政美先生のお話が印象的でした。


コアラの国で寮生活



「多文化共生」のプラス面、つまり耳障りの良い面ばかりが強調されがちな傾向に対する危惧を抱いている方はこちらにも。






市民向けの簡単な異文化理解講座かと思いきや、学術価値の高いもので、びっくりした。


日本の多文化主義の捉え方の水準が、まだまだ低いなと再認識した。


Paradigm Party



プラス面もマイナス面も見据えた上でじっくりと考えていく・・・そんな機会を提供できたのなら、主催した私たちとしても大変うれしく思います。


・・・ということで、今度は名古屋に場所を移して、この問題を考えてみたいと思います。まだ若干座席に余裕があるようですので、ビビッときた方はぜひこちらからお申し込みください! ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ





なお、フォーラム当日の様子や来日しているパネリストの方々の日本滞在中の様子などについても近々このブログでご報告する予定ですのでお楽しみに!





Sunday, January 21, 2007

国際理解教育ワークショップ IN 名古屋<その2>



はーーーい。こんにちは。潮風です。

前回持ち越してしまった大島職員の報告(そうそう、「基金のリソースをどう教育現場に活かせるか?」プロジェクトの一環で、名古屋のワールド・コラボ・フェスタでワークショップを行うため、名古屋へ出発したのですね*1)をお届けしまーす。





ではどうぞっ!!



いよいよ夕方、「国際理解教育ワークショップ」がスタート。


ワークショップの舞台は、フェスタ会場の一角に作られた“セミナースペース”(15人位が座れます)でした。





f:id:japanfoundation:20061028163708j:image:w200


資料スペースもあり↓


f:id:japanfoundation:20070116194715j:image:w180





各団体のブースを挟んだ先にはステージがあり、にぎやかなイベントがたくさん。


ラップや太鼓のリズムが大音量で流れてる・・・こともありましたが、


そこは教員時代、体育館で鍛えた(吠えた?)かいがありました。





「大声には自信があるのですが、サンバに負けてしまうかもしれませんので、皆さんもご協力くださいね。」と申し上げたら、


「充分です(笑・・・もしかして苦笑?)と温かい反応を頂きました。





セミナースペースには、のべ30人強の方に来ていただきました(ありがとうございます☆)。





f:id:japanfoundation:20070116201144j:image:w300





一般の方に加え、基金と同じような独立行政法人の方、地元愛知県や名古屋市で国際交流活動を担っていらっしゃる方が、このワークショップのために時間をやりくりして1時間ずっと参加して下さいました。




今回紹介した教材は、アジア各国の漫画素材*2をもとに開発したIT教材で、それを使いながら集まってくださった方へのデモンストレーション(参加型授業を中心に)を行いました。





積極的に参加してくださる皆さまに、本当に感謝すると同時に、この分野への皆さまの関心の高さ、そして芸術作品を学校現場に教材として提示することの面白さを感じました。





ワークショップ後も、「今後の事業に是非使いたい」「また話に来て欲しい」と話に来てくださるなど、好意的な反響を多く寄せていただきました。





そしてそこから!!来月2月に再び名古屋にて国際理解教育のセミナーに参加することになりそうです。


発展してきましたよ、本プロジェクト。皆さまのお力添えで、今後学校現場に資するものができたらいいですね。そしてこの場を借りて、名古屋でお会いした皆さまに改めて御礼申し上げます。


ありがとうございました。





*1:ちなみにこのときの大島職員の東京⇔名古屋のスケジュールは始発⇔終電での日帰り。電車ってすごぃ、、、


*2:ジャパンファウンデーション主催事業である「アジア漫画展」の作品をリソースとして使っています。「アジア漫画展」について詳しくはコチラ。2007年7月まで国内巡回中、1月25日からは徳島県です!





Friday, January 19, 2007

国際理解教育ワークショップ IN 名古屋 <その1>



みなさん、こんにちは、潮風です。


餅は食べきれないまま、カビルンルンに征服されました。llllll(-_-;)llllll





さてさて、前々回はオペレコさんより、「国際交流基金地球市民賞」の紹介がありましたが、そのタイトル"ひとりひとりが主役"にもあったように、"国際交流""文化交流"というのは、一般からは遠い、特定の人たちがやっているものでは決してなく外国、異文化とのつながりを日常生活の中から考え、理解しようすることからすぐはじまると潮風は思います。





と、まぁいきなり熱っぽく語り始めちゃったのは、


今回は、久々に国際理解教育のお話を届けようと思ったからです☆




国際理解教育、今では多くの学校で『総合的な学習の時間』などで取り入れられているし、これをテーマとする市民の活動も多く目にするようになっていますよね。で、以前から数回お届けしていますが*1





ジャパンファウンデーションでも2005年より、「基金のリソースをどう教育現場に活かせるか?」プロジェクトを始動しています。




そこで久々に、そのプロジェクトメンバーでもあり、昨年3月までは高校教師!でもあった大島職員*2からのリポートです。






皆さま、こんにちは。総務課の大島です。





久々の登場の「基金のリソースをどう教育現場に活かせるか?」プロジェクト。


昨夏から冬には、ジャパンファウンデーションが参加していた国際交流イベントに出かけたり、埼玉県の高校で実際授業を行ったり、と活動していました。





その中でも今日は名古屋のワールド・コラボ・フェスタでの活動をご報告します。


f:id:japanfoundation:20061028114005j:image:w300





10月28日、29日の週末に開催されたこのフェスタ。


そこで私は1日目の28日(土)に参加し、基金ブースでの対応、そして何と言っても!国際理解の授業作りワークショップをしてきました。




ワークショップでは、地方連携(名古屋)チーム*3が事前協議をした際、名古屋の担当者の方が高い関心を示してくださった、「アジア漫画展」の素材を扱いました。

7月の東京都武蔵野市教員ワークショップでも扱った素材なのですが、その時に開発した教材をもとに、更にセミナースペースという当日の環境を考慮して、パワーポイントを使ったIT教材*4として新たな教材を作ることにしました。





 名古屋へ出発するにあたり、参加者の方の反応はどうかなぁ、等とちょっと不安だったのですが、出来上がった教材を基金内の皆さまに見てもらい、同期に「すごいじゃん!」と背中を押してもらい、当日1時間のワークショップへ・・・。



とここで、ちょっと長くなってきたので続きまた次回っ。


果たしてどんなワークショップとなったのか、みなさま乞うご期待☆




*12006-01-20 国際理解教育って奥が深い
  2006-07-04 学生・若手社会人が多文化共生をテーマにディスカッション
  2006-08-02 ジャパンファウンデーションのリソースを教育の現場へ!


*2:入社当時は"ごくせん"と呼ばれるほど、アクティブ(ワイルド?)な教員ライフだったとか..


*3:ジャパンファウンデーションでは、国内ネットワーク拡大をはかり地域レベルでの事業連携を促進するために、国際交流センターや国際交流協会などの団体との連携強化を推進していて、名古屋市とも連携しています。詳しくはコチラ


*4:プレゼンテーション用ソフトを使った教材作成は、教員研修でも枠が取られたりしている分野です。





Wednesday, January 17, 2007

次は、あなたです!!






こんにちは。先週末、久々に風邪をひいてしまった三富です (||´д`)o=3=3ゴホゴホッ


皆さんも体調には十分お気をつけください ハックション!!( *д*):





さて、国際交流基金を就職先に志望する皆さん。お待たせいたしました!!


1月15日より2008年度国際交流基金職員採用試験への事前エントリーの受付が開始しています。ぜひご登録を!!





エントリーはこちらから↓↓↓


https://employ.jp/dot6/jpf/user/entry_top.php?prm=61019Ejuvbmyqrd





私が採用試験を受けた2005年には、エントリーも説明会も、就職活動中の方々には最良の情報収集源であろうこのブログもなかったのですが、最近では合同企業説明会に参加したり、毎日就職ナビなどに情報を掲示したりと、採用活動においても“開かれた基金”を目指した取り組みをすすめています。




なお、今年も昨年につづき、2月下旬~3月を目処に説明会を実施する予定です*1


ちなみに昨年は、東京の基金本部と大阪の関西国際センターの2会場で計5回実施しましたが、予想以上にたくさんの方々にご来場いただきました!


その様子はこちら→http://d.hatena.ne.jp/japanfoundation/20060323





採用情報については、これから随時ホームページ上で公開される予定ですので、こちらもあわせてご覧ください。


こちら→http://www.jpf.go.jp/j/about_j/guide/adoption/h19saiyo.html




*1:説明会の日程は、まもなくホームページ上でお知らせいたします。





Monday, January 15, 2007

 ひとりひとりが、国際交流の主役です!



みなさんこんにちは、オレペコです。


今日は、このブログでも何度かご紹介している「国際交流基金賞」とは別に、「地域に根ざした国際交流活動をおこなっていらっしゃる方々」を対象に設けられているある賞について、JFIC担当者からの報告をお届けします!






国際交流基金地球市民賞」ってご存知でしょうか?





地味ながら、日本各地で国際交流を行っている市民の方々を応援する賞としてこれまで20年以上続いてきています。以前は「国際交流基金地域交流振興賞」という名前だったのですが、2年前、イメージ刷新ということで「地球市民」ということで名前を変えました。国際交流を通じて、地域を元気にする、あるいは楽しくする、そんな団体が受賞してきています。





 今年は、青森、東京、京都にある下記の3団体が受賞されました。いずれの団体も「地球市民」という名前に相応しい活動をされています。





★ジュニア・グローバル・トレーニング・スクール実行委員会(JGTS)


http://jgts.hp.infoseek.co.jp/


★特定非営利活動法人多文化共生センター東京


http://www.tabunka.jp/tokyo/


★特定非営利活動法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)


http://www.jcdn.org/index2.htm




JGTSの活動は、毎年、夏休み中の8月に、地元の小学生をはじめ、近隣の韓国、ロシア、中国のこどもたち約100人が集まり、市内の小学校を会場に2泊3日で一緒に寝泊りします。共同生活やねぶた祭りに参加しながら、こどもたちは国境を超えた友情を育み、「地球市民」ジュニアとして成長しています。こどもの時の楽しい思い出は大人になっても決して忘れません。この経験こそが、これからの地球社会づくりに不可欠なのではないでしょうか*1




文化共生センター東京は、今年、単独のNPOとして一人歩きを始めたばかりの団体。でも、多文化の背景を持つこどもたちの教育についての実態調査をすることも活動の大きな柱としていることから、現在、多文化共生社会*2づくりのために何が一番必要とされるかをしっかり把握してから活動をスタートさせています。その中で浮かび上がってきたのが、「高校進学」という大きな壁。そこで「たぶんかフリースクール」や高校進学を希望する親子への進路相談、多文化子育てネットワークなどの活動を始め、一人一人の悩みや相談にきめ細かな心配りで対応している。国籍に関係なく共に「地球市民」となるため、ますます必要とされる活動だと思います。




JCDNは、言葉以上に人の心や感情を伝えうる身体表現であるコンテンポラリーダンスを通じて、日本と世界、そして芸術と社会を結ぶ橋渡しをしている団体です。2000年に日本全国4カ所8組のダンサーから始まった「踊りに行くぜ!」は、7年目を迎えた2006年には21カ所40組のダンサーが参加している。その中から、世界を舞台に活躍するダンサーも生まれてきている。アメリカやオーストラリアの振付家やダンサーと一緒に一つの作品を創り上げる試みにも大きな実績をあげてきていて、まさにダンスを通じて世界に踊り出ようという団体です*3





どの団体も、「社会や地域をもっと元気にしよう!」という信念と情熱を持っており、それが何よりも大きな活動の原動力となっているようです。





今年の授賞式は、12月6日に開催されましたが、サプライズとして、とてもキュートな「珍しいキノコ舞踊団」に踊っていただきました。今、一番人気のあるダンス・カンパニーだけに出席者の方々にも大変喜んでいただけたようです。


<授賞式の様子>         <「キノコ」のパフォーマンス>


f:id:japanfoundation:20070115122644j:image:w180 f:id:japanfoundation:20070115122846j:image:w200





この賞についてもっと詳しく知りたい方は、2005年、これまでの受賞者の方々の活動をまとめた『クロスボーダー宣言』を鹿島出版会より発行しましたので、是非、ご高覧ください。また、ホームページ上でもご紹介しています。





*1:オレペコより:JGTSの受賞については、陸奥日報でも紹介されました。


*2:オレペコより:「多文化共生社会」といえば、「オーストラリアの多文化共生社会を考える」シンポジウムについて先日のブログでご紹介しましたのでご興味のある方はこちらをご覧ください。


*3:オレペコより:sotashujiさんのブログで、JCDNの受賞について照会されています。





Friday, January 12, 2007

オーストラリアの多文化共生社会を考えよう!






みなさん。こんにちは!

2007年初登場の三富です。今年もよろしくお願いいたします。



ところで、年末に帰省した折、「最近ばかに外国人が増えたんじゃん?!昔はこんなにいなかったけーがねー。*1」と、以前に増して街中ですれ違う外国人の多さにちょっとビックリしましたが、今や日本の一地方都市でも多文化共生は日常的な問題として実感されるようになっているんですね...




そんな今ホットな話題である多文化共生をテーマにしたフォーラム「オーストラリアの多文化共生を考える」が、1月20日(土)に国際交流基金で開催されます!!





オーストラリアの多文化共生を考える

f:id:japanfoundation:20061220164804g:image

日時:2007年1月20日(土)14:00~16:30

会場:国際交流基金国際会議場

パネリスト

ステパン・カーキアシャリアン

(ニューサウスウェールズ州多文化地域社会関係委員会委員長)

リチャード・ジョン・エイチソン

(NSW州多文化地域社会関係委員会社会関係サービス部長)

ヴァウイレット・ルメリオティス

(NSW州キャンタバリー・バンクスタウン移住者資料センターマネージャー)

ジハード・ディブ(NSW州高校副校長)

司会:関根政美

(慶応義塾大学メディアコミュニケーション研究所所長・法学部教授)

参加申込:市民青少年交流課 Tel: 03-5562-3532





早速このフォーラムの開催について、他のブログでもご紹介いただいている様子です。





JPFからの手紙で

「オーストラリアの多文化共生社会を考える」

1月20日

「日本の文化の深層を探る」

1月16日

新春からナイスな企画だ。

Sense of Wonder





Sense of Wonderさん、新春からナイスなコメントありがとうございます!




ちなみに、昨日のブログでもご紹介した1月16日(火)開催の「日本の文化の深層を探る」は、参加申込みが本日締切となっていますので、参加をご希望の方は急いでお申込みください。



さらにさらに、1月27日(土)には名古屋でも、シンポジウム「多文化共生~オーストラリアから学ぶ」が開催されますので、皆さん来てちょーでぁーよ*2



*1:静岡弁。「最近すごく外国人が増えたのではないでしょうか?!昔はこんなにいなかったように思われますが。」の意。

*2:名古屋弁。「皆さん来てください」の意。




Thursday, January 11, 2007

「日本の文化の深層を探る―世界文化遺産白川郷合掌造り民家の記録より」



来週開催されるイベントのお知らせです。



JFサポーターズクラブ1月のイベント


記録映像作家姫田忠義氏の講演と作品上映


日本の文化の深層を探る―世界文化遺産白川郷合掌造り民家の記録より


日時:1月16日(火)19:00~


場所:国際交流基金国際会議場


入場料:400円(JFサポーターズクラブ会員は無料)


参加申込:1月12日(金)までに、件名を「1月のイベント」とし、JFサポーターズクラブ事務局までメールもしくは FAXにてご連絡ください。


E-mail:info@jfsc.jp / Fax:03-5562-3534 



申し込み締め切りは明日ですので、ご興味のある方、お急ぎくださいませ!


--------------------------





コンドルズは(いまごろ)飛んでいる(かもしれない)






どうもご無沙汰しております、JFにおける一人「げんしけん」*1こと中島です。

感動のブログチーム交代*2から早3ヶ月余り。みなさまはいかがお過ごしでしたか?




さて、今回は大人気の学ランダンスカンパニー・コンドルズの欧州ツアーについて。*3screenshot

コンドルズは、ダンサーで振付家の近藤良平さん*4を中心に、ユニークな男性のみで結成されたダンスカンパニーで、舞台衣装は全員学ラン!を着ていて、いわゆる「ストリートダンス」とも違った「カッコよくて笑える」ダンスを踊っています。さらに最近はバンドを結成したり、ラジオのDJをやっていたり、NHK教育の「からだであそぼ」に出演していたりと大活躍中。




そのコンドルズが明日1月12日*5からロンドン-パリ-ローマの欧州3都市を巡回するツアー公演を行います。上演作品は一昨年、渋谷公会堂*6と東京グローブ座で上演され、前売券は即日完売!し、NHK教育の「芸術劇場」でも放映された「JUPITER」。





公演日程は





  • ロンドン公演 1/12、13、14日・20時開演。会場はLilian Baylis

  • パリ公演   1/18、19、20日・20時開演。会場はパリ日本文化会館

  • ローマ公演  1/23日    ・21時開演。会場はAUDITORIUM PARCO DELLA MUSICA


となっておりますので、お近くにお住まいの方はぜひ足をお運びくださいね*7




ちなみに、今回のツアーはジャパンファウンデーションがパリに持つ海外拠点で、エッフェル塔に近く、セーヌ河畔にあるパリ日本文化会館フランス語サイトはこちら)の開館10周年を記念したものなんです。会館はかなりきれいな建物らしい*8ので、舞台の前に会館自体や周囲の風景も楽しんでいただけると嬉しいですね*9




*1:特装版9巻を買いました。ちなみに、げんしけん占いの結果、私は斑目だそうです。なんか嬉しい。


*2:えー、もう忘れたんかいな。1年半ほど前、初登場時にこんな記事を書いてたヤツです。他の記事を読みたい方は左のメニューバーの検索ボックスから「中島」を検索しる!
ちなみに、JFブログ開設からブログチーム交代まで1年1か月間の足跡についてまとめ、id:argさんへ寄稿させていただきました。もしよろしければそちらもご覧下さい


*3:「中島=オタク」の認識しかないあなたには思い出していただきたいっ!一応、私も10年以上舞台芸術に関わってきたんですよ、実は。
まあ、舞台芸術を愛してても、舞台芸術には愛されてないようですがね。・゚・(ノД`)・・・はっ、舞台芸術だけじゃないかも・・・!Σ(゚Д゚) 


*4:近藤良平さんについては、昨年5月にJFが開設している、日本のパフォーミングアーツ紹介サイトPerforming Arts Network Japan英語版はこちら)にインタビュー記事が掲載されておりますのでこちらもご覧下さい。インタビュー記事の中で「TVのバラエティー番組が嫌い」と仰ってるところもなかなか面白いです。


*5:メンバーの一部はもうロンドンに着いていらっしゃると思うのですが、たぶんいまごろ飛行機に乗っているメンバーの方もいらっしゃるだろうな、ということで今回のタイトルです。ああ、ベタや。ベタベタや。


*6:あ、今は渋谷C.C.Lemonホールっていうんですね。そういえばこのネーミングライツの問題で「演劇千年計画」が設立総会の開催延期したそうですね。これに対して、色々と意見もでているようなので、しばらくヲチしてみたいと思います。


*7:ちなみに、Performing Arts Network Japanでもコンドルズのサイトでも扱いがメチャクチャ小さいな(笑)。


*8:行ったことがないんです・・・。残念。


*9:そう、今回は舞台芸術関係だったので、ちょっと真面目に書いてて、オタクネタ控えめになってます。ご了承くださいm(_ _)m。また次回!がんばります。





Monday, January 8, 2007

国際交流は「現場でおきてるんだ」!?



こんにちは、元日は臼と杵で餅をついていた、純日本人・潮風です。





さてさて、今日は、前回の予告どおり


昨年ブログチームと並んでイメージアップ賞を受賞した


ジャパンファウンデーション海外事務所の職員のご紹介。





ヽ(*゚▽゚)ノ~▽▼▽ジャーン▼▽▼~ヾ(゚▽゚*)ノ




彼こそ!クアラルンプール日本文化センター*1


ムハンマド・ハフィズ・ビン・オスマン(通称ハフィズ)職員。


天皇皇后両陛下がマレーシアをご訪問の際、


自身の母校へいらっしゃったときのご案内役を務めた他、


メディア等でも広く活動していたり、と、多くの活躍を受けての受賞でした。


そんなすごいハフィズさん、2006年秋には日本本部で長期研修を受け、

その間10月のJFSCイベント*2

~ハフィズが語る「15年前の約束」~でも話し手を務めた*3


とっても笑顔が素敵な職員なんです。





ジャパンファウンデーションの海外拠点には、


日本から赴任する職員以外にも多くの職員が勤務しています。


そこで皆、日本と現地の文化交流促進のため、日々活動しているわけです。


そこで… (*`◇´*)/ ハイッ 


その国の職員たちは、なぜわざわざ日本の文化と関わる仕事選んだんだろう??


という疑問がわいた、海外事務所未経験の潮風。





ぜひ雰囲気をつかみたい!ということで、ハフィズ職員にインタビューを決行、


さらに彼が話し手を務めた10月のJFSCイベント に参加したときのお話をかいつまんで、今回ご紹介します!







  • 日本とのかかわりは?そしてなぜJFの職員に?



 幼少の頃から、日本・日本文化に触れていたと思います。「MARCO」というアニメを見ていた古い記憶がありますね。何のアニメかわかりますか?「母を訪ねて三千里」です。その後も「おしん」「海のトリトン」など、多くの日本のテレビ番組が放映されていました。また父から日本の童謡も多く習いました。父は戦時中、日本軍が建てた学校に通い、初めての教育を受けたのです。祖父からも日本人の強い精神や友情を大事にするという話をよく聞いていました。もちろん、祖父は戦争で苦しい思いもしたと思うのですが、一度も口にしませんでしたね。

 このように日本文化が身近にある環境と、家族の人生が日本と関わっていた影響もあって、マレーカレッジ*4で外国語を選択するときに迷わず日本語を選びました。その後、卒業してマレーシア東方政策の中の奨学金制度を利用し、日本の大学に留学しました*5。日本での大学時代は…そうですね、サークル、バイトが中心であんまり勉強しない、大学生らしい日々でした(笑)。3年生で就職活動をし、金融機関から採用され、卒業後2年間働きました。


 その後帰国し、マレーシア政府東方政策事務所職員を経て、JF職員になりました。東方政策事務所職員当時からJFクアラルンプール日本文化センターのスタッフと仕事をしたり、ボランティアでイベントを手伝っていたので、転職先として誘われたのです。





  • マレーシアでJFの活動は知られていますか?事務所での普段のお仕事は?



 マレーシアでのイベントはほとんどクアラルンプールにて行われているので、クアラルンープルではよく知られています。活動は全国的に広げてクアラルンプール以外のところでも色々なイベントをこれから増やす企画を考えています。ただ、マレーシア全体でみても日本はよく知られた外国です。大きな理由としてはマハティール元首相時代に盛んに行われた「東方政策」がありますね。上でも話した日本のテレビ番組の放映もその一環でしたし、私の留学もそのプログラムの一部でした。


 クアラルンプール日本文化センターの中での担当は日本研究・知的交流です。でもスタッフの人数が少ないので、何か大きなイベントがあるときは全員でそちらを手伝ったりします。普段は打合せがほんとに多いので、外勤も時々あります。事務所には日本に関する情報やネットワークが集まるので、非常に有効な役割を果たしていると思います。








  • では、本部にきて驚いたことは?



本部は…思ったよりもソフトなイメージで、居心地がす~んごくよいですね。人も、雰囲気も、組織も。海外事務所だと、良くも悪くも、日本から赴任する職員によって雰囲気が大きく変わったりしますので、、、








  • 日本・日本文化を紹介する仕事をしている立場から、日本人へのメッセージはありますか?



日本人には、自分達のオリジナリティを失わないで欲しいです。マレーシアの東方政策では、日本が持つ良いところを一生懸命学ぼうとしていました。なのに、最近日本人の多くは色々なところの文化に染まっていて、マレーシアが尊敬し学ぼうとしていたオリジナリティを失いつつあります。(しかも、意味がわからずただまねているだけの人の方が多いと思います)。それがよくない、というのでは決してないのですが、元々の日本らしい、美しいところを失わないで欲しいと思っています。一言で言うと、日本人に「日本」を忘れないでほしいですね。






…ふむー。重みのあるメッセージです。


マレーシアが学ぶ対象にしていた日本、価値を見出されていた「日本の精神」。


相手の文化を尊重する一方で、ちゃんと自国の文化も大切にすること。


国際交流事業でも、日々の生活でも基本となることだと思います。


同じ組織の同僚ながら、潮風は気づかされることが多い対談となりました。


にしても、今夏JFにきていただいていたインターン生は


JF本部のデスクワークの多さを感想として挙げてたように、本部ではデスクワークが中心です。


海外事務所ではイベントの実施に向けた外部との打合せが多そう。


ジャパンファウンデーションも日本では「裏方」的な役割をさせていただいてますが、


海外ではより「現場」を近く感じれらるのかもしれませんね!





これから春までは学生の方中心に、海外旅行へ繰り出す季節☆


クアラルンプール日本文化センターの近くに行く機会があったら、

みなさん是非のぞいてみてくださいー*6




*1:2006年3月7日の記事で中島さんが当地に出張した様子を紹介しています。http://d.hatena.ne.jp/japanfoundation/20060307/p1


*2:JFSC(サポーターズクラブ)は、国際交流に関心があるすべての方にご参加いただけるジャパンファウンデーションの会員制度です。毎月、様々なイベントも行っています。詳しくはコチラ http://www.jfsc.jp/index.html


*3:2006年10月21日(土)開催でした。詳しい報告はコチラ http://www.jfsc.jp/webmember/topics_cont/to-1006-0086


*4:The Malay College Kuala Kangsar:日本の中学・高校に相当


*5:なんと!潮風と同じ大学、同じ専攻、5期上の先輩にあたりました!


*6:ジャパンファウンデーションの海外拠点は世界で18カ国19ヵ所あります!クアラルンプール以外にも、お近くの際にはぜひっ。





Thursday, January 4, 2007

あけおめご挨拶



みなさん、新年明けましておめでとうございまっす!





箱根駅伝も無事見届けて、ジャパンファウンデーションも本日事始です。


今年もこのブログで私たちの声・活動をどんどんお届けしていきますので、


みなさんどうぞよろしくお願いします&ご期待ください ヾ(@~▽~@)ノ





****


早速、次回は年末にお伝えした社内の「理事長特別表彰」の続報をお届け☆


私たちブログチームが受賞した「イメージアップ賞」、実は社内にもう1人受賞者がいたのです!


その人は、クアラルンプール日本文化センター(マレーシア)の職員。


2006年、彼はここ日本の本部でも長期研修を受けていました。


その彼とのお話を紹介しますので、お楽しみにぃ~。