Friday, February 29, 2008

 ピラミッドを借景に、大空を凧が舞う!



みなさんこんにちは、オレペコです。




f:id:japanfoundation:20080208135126j:image:left突然ですが、こーいう写真、最近新聞でご覧になった方、いらっしゃいませんか?割と多くのメディアで取り上げられたので、記憶に残っている方もいらっしゃるかも*1





実はこれにはジャパンファウンデーションの活動が絡んでいるんです。日本の皆さまにはなかなか見えにくい海外事業。少しでも具体的なイメージを持っていただければ、ということで、今日はカイロからの報告をお届けします!





~~~~~~~~(゜-^*)↓~~~~~~~~~~~





こんにちは。スッカル@カイロです。




ジャパンファウンデーションのカイロ事務所*2に赴任して2ヶ月がたちました。「エジプトとの文化交流を盛り上げたい」と気合が入りますが、ここは文明発祥の地。歴史的文化遺産の宝庫に来たからには、それらをまずは堪能したいという気持ちも自ずと沸いてくるというもの。ピラミッドは、そのなかでも筆頭のマスト・アイテムですが、私は赴任早々にジャパンファウンデーションならではの「役得」なピラミッド体験をすることになりました。





それは、 w(*゚o゚*) ピラミッドで凧揚げ (*゚o゚*)w





2月8日、KKギザの三大ピラミッドをバックに、何百もの凧が青空を優雅に舞いました。発案者は石川薫駐エジプト大使。この魅力的なアイデアにジャパンファウンデーションが賛同し、凧の専門家、大橋ご夫妻を日本から招いてこのイベントを企画しました。





f:id:japanfoundation:20080208135606j:image:right加したのは、エジプトと日本両方から子ども達を中心に100名くらい。自分たちで作った凧を揚げる子もいれば、大橋さんが持ってきてくれた色・形さまざまの凧を揚げてみる人たちもいます。糸を伝って大気の流れを感じ、その変化にあわせて凧を自分の力で操作するというシンプルな行為が、なんと楽しいことでしょうか!私自身も、気がつくと主催者である立場を忘れ、大空相手に凧揚げに没頭していました。





めつけは、大橋さんの発明した「アーチ凧」。これは連凧の一種ですが、二箇所から揚げて空にアーチをかけるのがユニークです。発明のポイントは二つあって、ひとつは一直線の連凧とちがって、切れても飛んでいってしまわない点。もうひとつは力が分散されるので何百もの凧をあげても人力だけで支えられる点です。大橋さんは、これまでに湾岸戦争直前のクウェート・タワーや、壁崩壊前後のベルリンなどでこのアーチ凧を揚げており、とうとうピラミッドという長年の夢を果たしたのでした。ピラミッドをバックに300個、連凧の間隔が1.5mですから半キロほども広がった連凧のイメージは壮観でした。おそらくは、これが歴史上初めてのピラミッドでの連凧揚げであり、今後もこのような機会はそう簡単には訪れないとでしょうから、なかなかな歴史的事業であったと言えるかもしれません。





回凧の専門家に日本から来ていただいたのは、ただ凧を揚げてもらうためではありません。自分で創った凧を揚げるほうが喜びはひとしおというもの。子ども達に凧を作ってもらうワークショップを企画しました。





とつは当地日本人学校で。桃太郎や龍やピカチュウの図柄をウォッシュプリントした縦30cm×横15cmほどの和紙に、生徒たちがマーカーで色をつけていきます。絵ができたら、竹ひごを、セロテープで接着。上から3分の1程度のところに空いている小さな穴に凧糸を結びつけ、最後にしっぽをつけてできあがり。この和凧が、後日、ピラミッドで軽々と舞い上がりました。





f:id:japanfoundation:20080209104027j:image:leftう一つのワークショップは、城壁に囲まれたダルブ・アル・アハマルという地域に住むエジプト人の子ども達対象で、こちらは大橋さん発明のビニール素材の「インベーダー凧」に思い思いの絵を描きました。このダルブ・アル・アハマルですが、地域再開発の一環でゴミの山を掘り返したら、十字軍から街を守ったという城壁が出てきたことで俄かに注目を集めたコミュニティです。その後、アガ・カーン財団の支援を得て、住民の意識向上を通したコミュニティの活性化がすすめられています。このワークショップを実施するにあたって、街づくりの将来を担う子ども達に、ものづくりの楽しさを味わってもらいたい、というささやかな願いをもっていました。コミュニティに隣接する公園で嬉々として凧揚げに興じる彼らの姿を見て、その願いは達せられたように思います。





くまで印象論ですが、日本の子ども達は学校教育のなかで図画工作の訓練を受けていて、とても器用に先生や見本の模倣をすることができます。一方、エジプトの子ども達の多くは切ったり貼ったりといった作業にはぎこちなさがあって、大人のサポートが必要な子が多くいたけれど、色を塗るとか絵を描くという面では、個性的な表現が多かったように思います。







回お招きした凧専門家、大橋栄二・瑛子ご夫妻*3は、1年の半分以上は凧の実演、指導で世界中を飛び回っています。f:id:japanfoundation:20080208124942j:image:left世界中に友人をもち、そのなかには凧の世界大会で有名なマレーシア、ジョホールの藩王もいらっしゃるとのこと。その快活ぶりから70代とは信じがたいお二人の健康の秘訣は、「好きなことを思う存分楽しむこと。」夫婦が同じ楽しみを共有しているお姿に学ぶところ大でした。





て、こうしてワークショップに子ども達とともに参加したカイロ事務所のスタッフは、晴れて大橋師匠の免許皆伝、凧指導をどんどん展開するようお達しを受けました。そこで、2月27日と28日、カイロの民間文化団体の5周年記念フェスティバルでブース出展し、折り紙と凧作りのワークショップを運営しました。パンフレットを置いているだけの他のブースとは段違いにたくさんのお客さんが集まってくれて、みんなで凧づくりと折り紙を楽しみました。ただし材料の調達に問題あり。竹ひごがないので、市場調査の結果見つけたのが、ケバブ串。ちょっと重くて、オリジナル作品より飛びが悪くはありますが、一生懸命走ればフワリと浮かび上がります。 (完)


----------------


竹ひごの代わりにケバブ串とは、なんともエジプトらしいですね!


今後の展開が楽しみです。そのうち、お手製の凧で遊んでいる子ども達をエジプトのあちこちで見かけるようになったりしてo(^^)o


JFブログ「地球を、開けよう」では、今後も世界各地でのいろんな事業をご紹介していきます。お楽しみに~。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




*1:たとえば産経新聞や、毎日新聞のウェブニュースに掲載されました。あと、ブログでこの事業に関する日記を書いてくださっている方もたくさんいらっしゃいます。たとえば、そのまたそのうえさん、CurryBeansさん、姫林檎さん、tkayaan39さん、tkakt_v3さん、馬事豆腐さん、tori279さん、ahirukotekitaiさんなどなど。やっぱり、ピラミッドと青空と、凧と・・・という風景は、多くの人にとってすごく印象的なんですね!


*2:ホームページはこちら。英語とアラビア語の2バージョンがあります。右から左に書くアラビア語の画面、全く読めませんが(苦笑)、見ているだけで雰囲気が感じられておもしろいです。ぜひ訪れてみてください!(こちら


*3:大橋さんの凧をご覧になりたい方は、こちらのサイトで。





No comments:

Post a Comment